社会保険労務士法人に勤務経験のある。
資格勉強中の社会人です。
今回は、【社会保険労務士の今後】について感じたことを書きます。
まず、社労士業務についてですが、大きく3つあります。
・1号業務:保険関係提出書類の作成(代行業務)
例)社会保険の取得・喪失(皆さんが持っている健康保険証)、出産手当金や育児休業関係
→仕事をする上で従業員の生活を支える保険や給付金の申請を企業に変わって行う。
・2号業務:帳簿書類の作成(代行業務)
例)企業が作成義務のある「就業規則」、「労働者名簿」、「賃金台帳」の作成
→社労士業務の中で一番難易度が高い業務です。
・3号業務:労働管理や保険関係の相談や指導など
→簡単なイメージとして、身近な相談者という感じです。
いわゆる企業の人事・労務管理をサポートしていくコンサルタントです。
実際の業務の割合は、
1号業務>3号業務>2号業務
だと考えます。
さて....
今後の社労士ですが、1号業務は数年前より紙申請から電子申請に切り替わりました。
その影響は、手続きにおける時間の短縮や申請方法が簡単になり、自社内の人事や総務で対応ができるようになり「契約(委託)解除」となってしまう企業も少なくありませんでした。
そう聞くと、「え...社労士業務ってどんどん衰退していくのか」と思うかもしれません。
しかしながら、意外とそうでもないんです。
未だ1号業務はまだまだ委託率が非常に高く、衰退してく感じは今のところは全くないと感じました。
そして2号業務はより高度な専門知識を必要とし、3号業務に関しては人間同士のやり取りなので「AI」に取って代わられる心配は無いです。
それに今回、コロナ禍の影響から「助成金申請」の需要が高くなり、それに伴い社会保険労務士の存在も目立つようになりました。
何を伝えたいかというと.....
・社労士や社労士業務というのは、法改正や労働環境の変化(コロナによる就業の変化)が起きるたびに必要とされる存在であること。
・企業が従業員を雇う時点で社労士の存在は必要不可欠(個人的意見です。)
皆さんの中には、これから社会保険労務士法人に勤める方、資格勉強を始める方等いらっしゃると思います。
何度も言いますが、社労士は今後も必要にされる存在です。
自分がどうのような社労士になりたいのか、社労士になってどういう問題、課題に携わっていきたいのかをイメージしながら、仕事や勉強を頑張っていきましょう。
(私も資格取得に向け勉強頑張るので、一緒にがんばりましょう!)