こんにちは。kokotataです。
前回は、【「通学」と「通信」のメリット&デメリット」】について、紹介させていただきました。
ご覧になられていない方がいましたら、下記からどうぞ。
koki-trajectory.hatenablog.com
今回は、【私が選んだ資格勉強法】です。
私は大学在学中と卒業後の社会人でも資格勉強を続けています。
(資格勉強以外の勉強もしています。)
先に結論から申し上げますと....
私は「通信」を選びました。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
「通学」もしたことはありましたが、私は「通信」の方が向いていると思いました。
今からその理由を紹介しますね。
- ストレスにならない
資格勉強を継続できるかできないかは、いかにストレスを感じない環境にするかが非常に大事です。
私の場合は、仕事後と休日に勉強しています。
仕事後は疲れて集中力も低下しているので、通学して授業を聞けるほどの体力と精神力は残っていません。
(間違いなく寝ます)
「通信」であれば、好きな場所で勉強できるので、私は仕事後にいつも通っているカフェにいき、いつものラテを注文し座り心地のいい椅子に座って夜景や厨房を見ながら、仕事後の疲れを癒しつつ、勉強に取り組んでいます。
ここでのポイントは
「リラックスできる」
「仕事と勉強の切り替えがしやすい」
です。
仕事後のカフェはおすすめです。
- ライバルを身近に感じない
学生時の授業でも「あの子は優秀だけど、自分は...」「あの人は勉強できそうだな〜」とか思ってしまうことはありませんか?
私はありましたし、実際に通学で教室に行き授業を受けると周りが気になります。
「自分のレベルがどのあたりなのか」「他の人はついていけているのかどうか」など
どこかで自分と比較してしまいます。
ただ、それがいい刺激となることもあるので、個人の感覚によりますが、
あいにく私には向いていませんでした。
だからこそ、一人で勉強することで周りを気にせず勉強に集中できる上に「もっとこうしてみよう」と新たな方法を見出せやすいのではないかと思いました。
授業中の張り詰めた空間に比べたら、かなり精神的に楽です。
- 好きな時間・好きな場所で勉強できる
これが一番いいですね。
最初に言ってしましましたが、私はカフェを利用させていただいております。
(頻繁に通うと、覚えてもらえますよ🎶)
美味しいラテを飲みながら、たまにパスタとか食べたりして楽しんでます。
そんな環境での勉強は最高です。
(社会人になってから、いつも同じカフェに通っています)
それに、他にも勉強している方もいるので「自分も頑張ろう」という気持ちになります。
(ライバルじゃないので一緒に頑張ろうって思っちゃいます)
- モチベーションの維持がしやすい
これに関しては個人差があると思いますが、私の場合は維持できると思います。
ストレスにならないリラックスした環境、勉強しやすい環境、仕事と勉強の切り替えがしやすい環境など自分に合った環境であれば、自然と勉強する習慣が身につくと思います。
なので、モチベーションの有無を考えることも無くなるのではないかと.....
ただし.....
もちろん良い面ばかりではなく、大変な面もあります。
- スケジュール管理
試験当日に向けて、ある程度のスケジュールを決めていくと思います。
そのスケジュール通りに進めるのが難しい。
(私も苦労しました)
なので、私の場合はざっくばらんに決めてます(笑)
(「大体この時期からこれをやろう」って感じです。)
- 孤独
基本、一人で勉強するので慣れるまでは寂しいと感じるかもしれません。
(私は、すぐに慣れましたが....)
勉強についての相談なども、相談できる人が身近にいるのであれば良いのですが、いなければ余計に孤独を感じてしまうかも....
(私は、たまに会う友人に話してます)
- 試験日が近づくにつれ、不安と焦りを感じる
これに関しては、通学している方も同じことです。
「不安」や「焦り」を感じた時は、「まぁ、なんとかなるでしょ」って思っておきましょう。
(焦りは禁物って言いますし)
私自身も「通信」について、「良い面」や「大変な面」はあります。
ですが、比較した時に「良い面」の方が圧倒的に多かったので「通信」を選択しました。
(今はもう、勉強に対して苦だと感じません)
---------------------------------------------------------------------------------------
最後に・・・
調べれば、勉強法はたくさんあります。
通信や通学もその一つでしょう。
しかし、何を選んだとしても「教科書」と「問題集」があって、基本的にそれらを進めていくことに変わりはありません。
(追加のオプション等はあると思いますが)
後は、自分に合った勉強できる環境や手段を見つけられるかどうかが、大きな岐路になるのではないかと個人的に思います。
(私も勉強している身なのでこのブログを通して自分に言い聞かせます。)
不合格だったからとか挫折してしまったなどの理由で、「自分はできない人間」とは思わないでください。それはただ単に自分に合った方法を見つけていないだけです。
一緒に頑張りましょう。