kotalog

人生の可能性を広げるための情報発信

【通勤中】腹痛のストレスから解放されるには⁉︎

フリー素材

 

こんにちは。 kokotataです。

 

今回は「通勤中に急な腹痛に遭わないためにできること」を紹介していきます。

 

「なんでいつも通勤中に・・・」

「朝トイレに行った時は出なかったのに・・・」

「休日は来ないのに、平日になっった途端・・・」

 

という私と同じような気持ちを持っているあなたに伝えます。

 

 

予防策一覧

  1. 食事の量を少し減らす

  2. 前日の晩に「腹筋」

  3. 早起き

  4. 水分をたくさん摂る

  5. ツボを押してみる

 

🔻下記にて詳しく説明します🔻

  • 食事の量を少し減らす

「腹8分目」

よくこの言葉を聞く方もいると思います。

 

「美味しいものはたくさん食べたい」

 

「お腹いっぱいになるまで食べたい」

 

気持ちはよくわかります。以前の私もそうでした。

 

ただ、食べすぎるとその分、腹痛が来るのが早くなります。

 

普段からお腹一杯になるまで食べている方や「夜食」をしてしまう方は控えてみてはいかがでしょうか。

 

 

  • 前日の晩に「腹筋」

フリー素材

 

🌟一番おすすめです。(私も実践中)

 

前日に腹筋をして、お腹に刺激を与えます。

 

そうすることで翌日の朝に便意が来る可能性が比較的高いです。

 

しかもタイミングも結構よく。

 

起きたと同時に便意がきます。

(個人差あります)

 

個人差があるので確実とは言えませんが、かれこれ10年以上腹痛に悩まされてきた私がこれまで実践してきた中で一番効果がありました。

 

腹筋の回数ですが、大体10回を3セット

 

普通の腹筋でも十分ですが、自重トレーニングなども効果的です。

 

筋トレやダイエットにもつながるので一石二鳥ではないでしょうか。

 

 

  • 早起き

腹痛に遭うタイミングですが、落ち着いた時ではないですか?

 

朝は朝食や洗顔、着替えなどやることがたくさんあります。

 

朝の準備時間が少ない方はもっと忙しいでしょう。

 

つまり意識が違う方に向いているので腹痛がこないんだと思います。

 

そしてバスや電車に乗って席に座った途端に腹痛が・・・なんてことに。

 

だからこそ、いつもより「早起き」して余裕を作りましょう。

 

余裕ができて落ち着く時間が取れたらそのタイミングに誘えるかもしれません。

 

通勤前に排出できれば、安心して通勤できます。

 

 

 

出したいのに出ない時の対処法

  • 水分をたくさん摂る

フリー素材

これに関しては、予防というより便秘対策に近いです。

 

ただ目的は、「定期的に排出できるようにするため」でもあります。

 

排出しにくい → 便秘 →  腹痛

 

便秘の怖いところは、「腹痛のタイミングが読めない」ところです。

 

よく腹痛に遭う人は腹痛が来る時間帯が大体わかると思います。

 

これがわからなくなると通勤中に被害を被ることになる確率が高くなるかと

 

腹痛の予防には便秘対策も必須です。

 

 

 

  • ツボを押してみる

「せっかくトイレの時間が取れたのに出ない」

 

「今このタイミングで出てほしい」

 

そんな時に出ないのは、かなりイライラしますよね。

 

これは私が実際にしている方法です。

 

ヘソの下あたりを親指で「グッ」と押してみてください。

 

グリグリ押してみるのもありです。

 

嘘と思うかもしれませんが、意外に効果がありました。

 

私はこのツボを押して無理やり便意を誘っています。

 

試してみる価値はあると思います。

 

 

 

交通機関に乗る前に

「朝に便意がこなかった」

「若干腹痛を感じる」

 

この状態で交通機関に乗車するのはかなり不安ですね。

 

それに「不安」を強く抱くことで腹痛を招くこともあります。

 

では、安心して交通機関を利用するにはどうすればいいか。

 

こういう時こそ「薬品」を利用しましょう。

 

🔻おすすめ薬品🔻

 


 

 

🔻女性用🔻

 


 

 

私が一番愛用している「ストッパ」です。

 

カバンに常に常備しています。

 

普通は腹痛がきた時に飲むのが主流ですが、

 

私の場合はお腹の状態が「微妙な時」「若干痛みを感じる時」は交通機関に乗る前に飲んでます。

 

先に飲んでおけば「不安」から「安心」に変わるので気持ち的にも楽です。

 

後はトイレに行くタイミングを探すだけ

 

 

 

トイレの場所を把握しておく

予防をするのと同時に大事なのが「トイレの場所の把握」です。

 

駅内のトイレは基本的に渋滞してます(早朝は特に)

(やっとの思いでたどり着いたトイレが渋滞していたら憎悪が湧きます)

 

駅内のトイレは規模にもよりますが、JR線が通る駅は比較的トイレの数が多いのではないでしょうか。

 

探してみると「こんなところにトイレってあるの!?」という発見があります。

 

そういった穴場を探すことで、行列を回避していきましょう。

 

🔻穴場が見つからない場合のトイレ候補🔻

  • 駅周辺のビル
  • ホテル
  • コンビニ
  • カフェ(オススメ)

もしもの場合に備えて、通勤中に利用できそうな場所を見つけておくと安心です。

 

 

 

まとめ

【予防・実践】

  1. 食事の量を少し減らす

  2. 前日の晩に「腹筋」

  3. 早起き

  4. 水分をたくさん摂る

  5. ツボを押してみる

【ストッパを使ってみる】

【トイレの場所を把握する】

 

たかが腹痛のためにここまでの対策が必要かと思う方もいると思います。

 

しかし

 

普段からその腹痛に悩ませている人からすれば、結構深刻な悩みです。

 

通勤中の腹痛ほどストレスを感じる原因はないと思うくらいに

 

ですが、できることはあるので少しでも改善につながるよう努力しましょう。

 

koucham.com