こんにちは。kokotataです。
今回は
- 勉強したいけど、なかなか時間が取れない.....
- 長期間の勉強ができない.....
- モチベーションの維持ができない.....
- 仕事の疲れで勉強に集中できない.....
と思っている「あなた」に私なりの「継続しやすい勉強」の方法をお伝えするためにこのブログを書きました。
このブログを読んでいただいたあなたが、資格勉強や普段の勉学が「しんどい」という気持ちから「楽しい」という気持ちに変われるきっかけになれるように一生懸命書きましたので最後まで読んでいただけると幸いです。
では、まいります。
- 勉強したい資格の見つけ方
- 資格取得した後の「未来の自分」をイメージする
- まずは「難易度の低い」資格に挑戦
- 合格の喜びを感じよう
- 「難関資格」へ挑戦する前の心構え
- 勉強の仕方は人それぞれ
- スキマ時間を利用しよう
- 無理なスケジュールはNG
- モチベーションを維持するには
- 勉強しない日も大切
- 模擬試験を受けるのは必須
- いざ、本試験へ
- 最後に伝えたいこと......
---------------------------------------------------------------------------------------
勉強したい資格の見つけ方
資格を取得しようと考えたとき、あなたならまず何を考えますか?
- 仕事に活かせる資格はないだろうか....
- 会社員を辞めて、独立したいな〜
- 資格で副業したい
- 稼げる資格はないだろうか....
など思いながら自分が取得したい資格を選びませんか?
非常に「良い」と思います。
資格選びは「わがまま」な気持ちで選んで良いんです。
もちろん、将来性や可能性を加味して選ぶことも大いに良いと思います。
ですが、まず資格に対して「良い興味」を持つことが大切です。
「この資格ちょっと勉強してみたい」
「この資格が取れたら自慢できそう」
って思えた方がいいですよね。
(私も、資格を選ぶ際は興味を惹かれた資格の中から選びます)
勉強は、合格がゴールではありません。
合格は、通過点であり新たなスタート地点です。
つまり合格後も勉強を続けることが、「社会人の勉強」です。
---------------------------------------------------------------------------------------
資格取得した後の「未来の自分」をイメージする
興味のある資格を見つけた後は、取得後の自分をイメージしてください。
なぜ、イメージするのか?
それは、勉強の目的、目標を見つけるためです。
目的や目標のイメージをせずに勉強してしまうとすぐに挫折します。
挫折しないためにも
- 取得後は専門家として独立しているイメージ
- 新たな企業へ転職できているイメージ
- 新たな資格へ挑戦しているイメージ
というイメージを持てた方が、自分に自信がつくと思います。
「イメージ」こそ、挫折しないための特効薬です。
---------------------------------------------------------------------------------------
まずは「難易度の低い」資格に挑戦
さて、先ほど「イメージこそが挫折しない特効薬」と申し上げました。
実は、この言葉は過去に資格勉強をしたことがある方に向けた言葉です。
では、はじめて資格勉強をする方とは何が違うのか。
それは.....
勉強の仕方を知っているかどうかです。
初心者の方でいきなり難関資格へ挑戦しようとしている方もいますが
ほとんどが挫折します。
(私も経験があります。)
まずは、難関資格に挑戦するための準備をオススメします。
難易度の低い資格に挑戦し、「勉強の習慣」「自分の勉強法」を身につける必要があります。
つまり、自分の頭の中に「勉強」という認識を固定してくことが必要になるということです。
ちなみに、私が最初に受けた資格試験は「FP3級」です。
---------------------------------------------------------------------------------------
合格の喜びを感じよう
勉強していく中で、一番嬉しい瞬間はやっぱり「合格通知」がきたときですよね。
今までの努力が認められる瞬間でもあります。
合格すると自分に絶大な自信がつきます。
絶大な自信というのは過大評価かもしれませんが、はじめての資格受験を合格した時の喜びは今でも忘れることができません。
合格し自信を持つことで、次につながります。
次とは.....
「難関資格」への挑戦です。
---------------------------------------------------------------------------------------
「難関資格」へ挑戦する前の心構え
難関資格へ挑戦する前に心構え
- 最低でも「6ヶ月以上」は勉強が必要
- 合格が当たり前ではない、合格は狭き門
- 不合格でも気にしない気持ち
- 初期にギアを上げて勉強をはじめない
- 合格するための勉強から、知識を習得するための勉強にチェンジする
難関資格は、その名の通り「難関」です。
一発合格する人もいれば、私みたいに何回も受験する人もいます。
難関資格の勉強で一番大事なのは「とにかく続けること」です。
「諦めない」ではなく「続ける」です。
似たような意味ですが、私はこのように解釈します。
「諦めない」・・・・合格に執着(しゅうちゃく)する。
「続ける」・・・・・知識に執着する。
何が言いたいかというと、「何のために勉強するのか」を考えましょう。
確かに、合格することが最大の目的ではあります。
資格はあくまで「独立・開業」ができるという点が最大のメリットです。
しかし、世の中資格を持っていなくても「知識」や「経験」があるだけで活躍できる場はたくさんあります。
つまり、合格はゴールではなく通過点にすぎないと私は思います。
通過点だと思うからこそ、私は知識の蓄積のために勉強し、合格・不合格の結果が出た後でも知識の向上のために勉強を続けることができます。
---------------------------------------------------------------------------------------
勉強の仕方は人それぞれ
勉強の仕方について、ネットや動画サイトでたくさん挙げられています。
その情報を参考にされる方もいれば、完全に真似されている方もいると思います。
勉強の仕方については、「正解」「不正解」はないと思いますので自分の生活スタイルに合った勉強をしてほしいと思います。
参考までに、私の勉強スタイルを紹介します。
生活スタイルについて
- 早起き苦手 → 早朝の勉強できない
- 長時間の勉強できない → 短期集中タイプ
- 静かな場所で勉強できない → 少し騒がしいくらいがいい
- 自宅で勉強できない → 外で勉強するしかない
こんな感じです。
実際にやっている勉強スタイル
[平日]
- 通勤時間中のスキマ時間を利用
- 勉強場所はカフェ
- 仕事終わりにカフェで勉強(1時間〜3時間)
- 寝る前に勉強したことを軽く復習
[休日]
- カフェに向かう
- カフェで外が見える席に座り、勉強開始(6時間くらい)
- 1時間おきに休憩(ちょっと近くをブラブラ)
- 勉強後にリフレッシュ(本屋やたまにマッサージを受けてみるとか)
- 寝る前に軽く復習
- 自由TIMEを過ごす
こんな感じです。
これを見ると、ちゃんと勉強してるのかと思われるかもしれませんが
生活スタイルにのっとった勉強法だと思います。
(短期集中タイプなので、勉強時間中の集中力は半端ないです....)
特に休日は教科書を1周読み通しています。
このやり方で、私は継続できています。
ぜひ、あなたもあなた自身の勉強スタイルを見つけてほしいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------
スキマ時間を利用しよう
先ほど、軽く触れましたが....
スキマ時間の活用です。
仕事の都合で勉強できるまとまった時間が取れない.....
そんなあなたは「スキマ時間」を活用しましょう。
- 通勤中
- 移動時間(徒歩)
- 休憩時間
- 帰宅時の電車やバス
意外とスキマ時間はあります。
それに、これまでは教材がありメモや記憶するために何度も書いたりしていました。
ですが、今では「動画」や「音声」を使って勉強できる時代になりました。
「通勤中に動画を観る」
「音楽を聴きながら歩く」
「動画や音楽を利用しながら休憩する」
普段このようなことをしていませんか?
この時間を勉強に利用すれば、スキマ時間の活用はできます。
ぜひ、まとまった時間を確保できない方は、スキマ時間を活用してください。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ スマホで宅建士資格が取れる?! ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ ●「宅建士資格」に興味があるけど、時間もお金もない。。という方におすすめの情報です。 現在、「スタディング 宅建士講座」というオンライン講座の受講生が急増しています。 スタディング 宅建士講座は、スマートフォンやPC、タブレットを使って、いつでも勉強ができるオンライン講座です。 テレビ番組のようなビデオ講座を見て、問題を解いていくだけで実力がつくという、とても便利な講座です。 スマートフォンがあれば、いつでも勉強できるので、通勤時間や休み時間など、スキマ時間を使って、資格が取れるのです。 価格も、従来の資格講座に比べて格段に安いですのでおすすめです。 簡単に無料でお試しできますので、興味のある方はどうぞ。 => スタディング 宅建士講座のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIQX6+EIQLWY+1TDM+66H9F
---------------------------------------------------------------------------------------
無理なスケジュールはNG
「難関資格の心構え」で「初期にギアを上げて勉強をはじめない」と申し上げたのを覚えていますか。
まさしく「スケジュール管理」のことです。
初期のやる気に満ち溢れた時は、勉強スケジュールを詰め込みすぎる傾向があります。
(私もやってしまったことがあります....)
絶対できませんので、やめましょう。
むしろ、楽な勉強スケジュールを立てましょう。
楽なスケジュールを立てることで
- 挫折しにくく、継続しやすい
- 今日より明日、今週より来週と勉強に対する意識が高まる
- 勉強が「しんどい」ものと認識しくくなる
のようになると思います。
スケジュール管理はかなり大事です。
あなたのスタイルに合わせて、可能な範囲で継続しやすい方法でスケジュールの設定をしていただきたいと思います。
※これは私が実際にしたことですが、細かい予定を決めるより大まかな予定を決めていく方が楽でした。
(例)
[細い]
10月1日:労働基準法(第1章〜第3章)・労働安全衛生法(第1章〜第4章)
↓
[大まか]
10月1日:労働基準法(1時間30分)・労働安全衛生法(1時間くらい)
という感じで管理しておりました。
(範囲を決めてしまうと、できなかった時の罪悪感がありましたので....)
---------------------------------------------------------------------------------------
モチベーションを維持するには
勉強を続ける上で肝心な「モチベーション」の維持について紹介します。
私がモチベーションを維持するために行っていることは
「人に相談する」
です。
勉強を続けていけば、不安や焦りなどが溜まってきます。
それを家族や友人、恋人に全部話しましょう。
話すことで気持ちが楽になります。
一人で抱え込もうとは考えないようにお願いします。
人に話すのが苦手な方は、TwitterやInstagram、ブログなどで文字に起こしてみてください。
同じ悩みや不安を抱えている方々から何かしらのリアクションがあるかもしれません。
リアクションがあれば、それをきっかけに同じ資格勉強仲間として相談し合える関係になれるかもしれませんよ。
モチベーションの維持に必要なのは「素直さ」だと、私は思います。
---------------------------------------------------------------------------------------
勉強しない日も大切
さて、ここまで「勉強しましょう」としつこくお伝えしました。
ですが、さすがに勉強だけでは疲れますよね。
勉強にも「休日」は必要です。
大体週に1日か2日は「勉強をしない日」を作りましょう。
そして、思いっきりゴロゴロするなり、友人と遊びに行くなり、デートするなりして
休日を大いに楽しんでください。
これも「継続」や「モチベーション維持」につながるポイントです。
---------------------------------------------------------------------------------------
模擬試験を受けるのは必須
勉強期間も中盤になれば、「模擬試験」の案内があると思います。
ぜひ、模擬試験は受けていただきたい。
なぜなら、模擬試験は
- 今の実力を知ることができる
- 本試験を疑似体験できる
- 時間配分の練習ができる
などといったことができます。
本試験を知るには、模擬試験を受けることをオススメします。
中には模擬試験を受けたくない方もいると思います。
- 結果が悪かったらどうしよう.....
- 自信をなくさないかどうか......
そのようなことを考える必要は全くありません。
確かに不安になると思いますが、模擬試験を受けることで
- これまでのやり方はまだ甘かった
- こういう内容も覚えないといけなかったのか
- もっと記憶力が必要だった
という気づきを得られます。
たとえ、結果が悪いからといって不合格になるわけではありません。
その気づきから得たことを本番までに習得すればいいだけのことです。
それに、試験の雰囲気を知ることができるのは非常にいいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------
いざ、本試験へ
これまで勉強してきた自分を信じて、培った実力を発揮する日です。
周りの受験生に圧倒されず、落ち着いて目の前の問題に取り組みましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------
最後に伝えたいこと......
長いことご拝読していただきありがとうございました。
私は資格勉強に助けられた過去があり、人一倍資格の貴重さを身をもって経験しましたので、たくさんお伝えさせていただきました。
資格だけでなく、勉強というのは自分の可能性を広げてくれる存在です。
私が書いているこのブログも勉強していくことで、日々成長していくことでしょう。
「勉強ができない」「勉強が苦手」と思っているそこのあなた。
今一度、勉強を「知識の習得」をしてみてはいかがでしょうか。
日々勉学を頑張るあなたを陰ながら応援します。
私も資格勉強中なので、一緒に頑張りましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------