kotalog

人生の可能性を広げるための情報発信

【失敗を恐れるな】転職活動の基本

こんにちは。kokotataです。

 

今回は

 

  • 転職した方がいいのかどうか分からない....
  • 転職したいが初めての転職でどうしたらいいかわからない....
  • 異業界へ転職したいが、自信がない....

 

というあなたへ。

 

転職すべきタイミングや転職活動の進め方、面接対策について

 

紹介させていただきたいと思います。

 

このブログを読んでくださったあなたにはぜひ自信を持って転職活動に取り組んでいただきたいと思っております。

 

では、まいります。

 

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

転職を考えるべきタイミング

 

転職を考えるべきタイミングを紹介

  1. 興味のある仕事が他に見つかった時
  2. 新しく資格を取得した時
  3. 今の職場に将来性を感じなくなった時
  4. 人間関係が悪化した時
  5. 残業時間が多い時
  6. 精神的病を発症または発症の可能性を感じたとき
  7. 今の仕事が退屈な時
  8. 副業したい時
  9. スキルアップが必要と感じた時
  10. 今の給料に不満を抱いた時

 

人ぞれぞれに転職する理由、きっかけがあります。

 

ですが、これらの理由に共通している点は

 

 

「今よりいい環境で働きたい」

 

ではないでしょうか。

 

今の職場で少しでもその気持ちを抱いた時は

 

「転職」を考えてみてはいかがでしょうか。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

転職活動の前にまず考えないといけないこと

 

それは、「退職するかどうか」です。

 

具体的には、

 

  1. 仕事と転職活動も並行する
  2. 退職して、転職活動に集中する

 

それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

 

1.「仕事と転職活動を並行する」

メリット

  • お金の心配はいらない
  • もし転職活動がうまくいかなくても今の仕事がある
  • 長期間の転職活動が可能

 

デメリット

  • 面接日時の調整が難しい
  • 長期間の活動により転職に対する「意欲の低下」
  • 転職のための自己啓発ができない

 

2.「退職して、転職活動に集中する」

メリット

  • 面接日時の調整がしやすい(1日に複数の面接を受けれる)
  • 自己啓発のための時間がたっぷりある
  • 今の職場にストレスを感じることなく、転職活動に集中できる

 

デメリット

  • お金の心配
  • 転職活動を諦めることができない
  • 転職活動か長引くほど、不安と焦りを感じる

 

仕事と転職活動を並行するか、いっそのこと退職して転職活動に集中するのか。

 

これに関しては、あなた自身で選ぶ必要があります。

 

「絶対に転職するんだ」という強い覚悟があるのであれば、退職して転職のために時間を費やす方法もありますし、そこまでの覚悟がないのであれば仕事と並行していく方法もあります。

 

「いつまでに転職したい」「しっかり選びたい」など、あなた自身の考えや気持ちとしっかり向き合って決めましょう。

(私は、資格試験があったので退職し、転職活動と資格勉強を並行しました。)

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

求人サイトへ登録

 

いざ、転職活動をしようというとき「求人サイト」へ登録が必要です。

 

現在ではわざわざ紹介する必要はないかと思いますが、

 

目指す仕事内容によって、その業界に特化した求人サイトは存在します。

 

一部ではありますが、紹介します。

 

【士業系を目指す場合】

 

【管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japan】

経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

弁護士・公認会計士・税理士の求人・転職なら【MS-Japan】

高い専門性をもつキャリアアドバイザーがしっかりサポート|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

 

など、ネット等で探せばいろんな求人サイトの情報を入手できます。

 

たくさんのサイトに登録して、情報収集をしていきましょう!

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

自己分析(自己PR)の作り方

 

自己PRや長所・短所を考えるとき、「自己分析」をしないといけません。

 

「自己分析」という言葉をよく耳にすると思います。

 

転職活動では「あなた」が商品となり、あなたが紹介する。

 

あなた自身を売りに行く必要性があります。

 

つまり....

 

 

「こういうことがしたいです」

 

 

を伝える前に

 

 

「こういうことができます」

 

 

とアピールする必要があります。

 

 

では、具体的に作り方を紹介していきます。

)あくまで参考にしてください。

  • これまで経験してきた仕事内容を書き出す

   →(例)データ入力、接客、相談対応、法律を扱ったなど簡単に書き出す。

     業務の具体的な詳細も書いていきましょう。

 

  • 一番大変だった業務を書き出す

   →(例)クレーム対応、急な対応、課題解決

     具体的な詳細や、どのように対応し解決してきたかを書きましょう。

 

  • 仕事の中で嬉しかったこと、楽しかったことを書き出す

   →(例)上司に褒められた、クライアント先に褒められたなど

     具体的なエピソードを書いていきましょう。

 

  • 失敗したことを書き出す

   →(例)注意を受けた、ミスをしたなど

     具体的内容とその失敗をどう乗り越えたかを書きましょう。

 

  • 仕事を理解するために何をしてきたかを書き出す

   →(例)勉強、資格取得(勉強)、読書など

     1日でも早く仕事を理解するために行ったことを書きましょう。

 

  • どうゆうふうに人と接してきたかを書き出す(社内外)

   →(例)自分からよく話す、よく頼られる、笑いが絶えなかったなど

     対人関係で大切にしていたこと注意していたことを書きましょう。

 

  • 新しい企業で何をしたいのか、何を成し遂げたいのかを書き出す。

   →そう思ったきっかけもあればなお良い。

 

  • 今回の転職活動の軸

   →(例)仕事内容、就業環境など

    給与や残業時間の有無についても書き出すことはいいですが、

    実際に面接では基本的に控えた方がいいですがもしどうても伝えたい場合は

    伝えてみてもいいと思います。(個人的にはオススメしません。)

 

これらのことが書ければ、あとは質問内容によって答えを構築していくだけです。

 

質問内容は基本的にどこの企業も特に変化はありません。(下記一部)

(たまに予想外の質問がきますが、上記の内容が頭にあれば対応できると思います)

  • 自分の経歴についての詳細
  • 志望動機
  • 業務における姿勢(成功したことや失敗したことなど)
  • 転職の軸
  • 入社後何をしたいか

など。

 

いきなり文章を構成していくのではなく、箇条書きでもいいのでとにかく書き出しましょう。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

エージェントへ相談しよう

 

自己分析の後、「履歴書」や「職務経歴書」を作成していきます。

 

転職活動の経験がある方は特に心配ないかと思います。

 

ですが.... 初めての方や未経験転職の方は

 

「履歴書は大丈夫でも、職務経歴書の書き方がわからない」

 

「一応自己分析したけど、この後はどうすればいい」

 

「挑戦したい業界の現状や求める人材、将来性がわからない」

 

などの不安を抱くのではないでしょうか。

 

そんな時の良きパートナーとして「エージェント」が存在します。

 

🔻エージェントの紹介🔻

 

マイナビエージェント
転職情報サイトに載っている求人がすべてではない。転職エージェントを使うのが賢い転職方法!
35年以上の歴史あるマイナビの人材紹介【マイナビエージェント】なら大手・有名企業から隠れた優良企業まで
太いパイプを持っているので、転職を成功させたい方はぜひ登録をオススメします。

 

 

既卒第二新卒の方を内定まで徹底無料サポート
書類通過率87%以上。面接対策無料【ウズキャリ第二新卒】

 

転職活動のプロに相談することで、わからないことや不安・悩みを解決していきましょう。

 

情報収集のために利用するのもありだと思います。

(私も初めての転職では、いろんなエージェントさんにたくさん相談を乗っていただきました。)

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

「面接は慣れ」



転職活動の準備も満タン。

 

エージェントの強力で面接対策もバッチリ

 

なのに.....

 

 

本番になった途端、頭が真っ白に......

 

 

なんてことはありませんか?

 

実際に面接を受ければわかることですが

 

 

練習と本番では全く違います

 

 

練習を繰り返せば練習には慣れますが、本番には慣れません。

 

本番の独特の雰囲気や緊張感は本番でしか味わうことができません。

 

では、どうすれば本番に慣れることができるのか.....

 

それは.....

 

 

本番」をたくさん受けることです。

 

 

練習と同じで、たくさん本番を経験すれば次第に慣れていきます。

 

慣れていけば、落ち着いて面接を受けることができる上に面接官の印象や職場の雰囲気などをあなた自身の目で見極めることができるはずです。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

根気が大事

 

転職は根気です。

 

転職活動をはじめてから、内定が出るまで時間がかかる方もいれば

 

すぐに決まる方もいると思います。

 

いつまで経っても内定が出ないことに不安や焦りを感じると思います。

 

だからといって、焦りは禁物です。

 

 

誰のために転職しているんですか?

 

 

なのために転職をしてるんですか?

 

 

すべては「あなた自身」のためです。

 

 

あなたが働きたい」と思える仕事を見つけるためです。

 

 

たとえ内定が出なかったとしても、「縁がなかったな」と思ってすぐに忘れましょう。

 

次、次、次とどんどん応募してどんどん面接を受けていきましょう。

 

そして、ちゃんと選びましょう。

 

 

内定が出るまでは、選ばれる立場ですが

 

内定が出た後は、選ぶ立場になります。

 

 

転職した後のあなたのことを考えて、後悔しない選択をしてください。

 

それが「転職成功」への道です。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

最後に伝えたいこと

 

転職は自分の可能性を大きく変えることのできる手段です。

 

だからこそ、真剣に取り組まないとまた転職を強いられることになりかねません。

 

そのためには

 

 

  • 事前準備
  • 自己分析
  • 求人サイトの利用
  • エージェントの協力
  • 根気

 

 

が必要だと考えます。

 

あなたのための転職です。

 

最終的な決定権は「あなた」にあります。

 

後悔しないためにも、思う存分転職活動をしましょう。

 

一緒に頑張りましょう。